fc2ブログ

公共施設(まちづくりトータルサイン、モニュメント・彫刻、公園景観施設等)をオリジナルデザインで企画・製作・施工をしている会社です。施設の老朽化にともなうメンテンスも行っております。ホームページはこちら http://www.motto-ams.com/

東京2020 復興のモニュメント

今回は弊社にて設置、撤去、移設を行わせていただいている

『東京2020 復興のモニュメント』についてご紹介させていただきます。

大会期間中にオリンピックスタジアム(国立競技場)近くの聖徳記念絵画館前に設置をさせていただきました。

DSCN0355.jpg
ヤマト運輸様にて設置場所まで丁寧に運ばれてきました。

DSCN0359.jpg
DSCN0363.jpg
専門知識のある職人が作品を傷つけることのないように慎重に設置をします。

DSCN0367.jpg
DSCN0369.jpg
設置完了。さまざまな方の思いの詰まった素敵な作品です。


こちらのモニュメントは、被災地で使われていた仮設住宅の窓などからアルミサッシを回収し、そのアルミを再利用して
作られました。

東京藝術大学の学生が作成した複数のデザイン案の中から岩手県、宮城県、福島県の各県で開催するワークショップにおいて、被災地の中高生が1案を選定したそうです。


色鮮やかな素敵なデザインのモニュメントに被災地の中高生のメッセージが刻まれています。

大会が終了し、すでに弊社で撤去もさせていただきましたが、

今後モニュメントはアスリート等のサインをモニュメントに加工し、東北の被災地各所へ
再設置させていただく予定となっております。(年内を予定)

今回の事業は

『被災地から世界へ、震災以降の支援に対する感謝の気持ちや、大会に出場するアスリートへの応援のメッセージを届けるとともに、世界から被災地へ、応援への感謝やスポーツのもつ力、感動を被災地へ届けることにより、被災地を元気づける』

といったコンセプトがあるそうで、弊社もこのような素敵な事業のお手伝いができること大変うれしく思います。


また、被災地への再設置が完了しましたらこちらのブログに掲載したいと思います。
被災地の皆様にも喜んでいただけると幸いです!




スポンサーサイト



2021第105回記念 二科展 藤巻秀正さん出品作品のご紹介

2021年9月1日~9月13日にかけて
【第105回記念 二科展】
が開催されました。


今回は、弊社ともお付き合いをいただいている作家・藤巻秀正さんの出品作品を
ご紹介させていただきます。


彼方へ
【彼方へ】
材質:クスノキ
会員:藤巻秀正(新潟県)



今回の藤巻秀正さんの作品は
他の作品同様、触れ合う人々が力強さ勇気をもらえるような
素敵な作品となっております。

※第104回以前の作品は公益社団法人二科会ホームページよりご覧いただけます。
https://www.nika.or.jp/gallery/gallery_kc/gallery_c/gallery_ck/3019_fujimaki.html



新潟県十日町市にある
星と森の詩美術館に足を運ばれると
藤巻さんの作品を多数ご覧いただけます。
http://www.hoshi-uta-m.jp/index.html



私共、株式会社アムスでも過去、千葉県内各地域に
藤巻さんの作品を設置させていただき
現在ではまちのシンボルとなっています。


これからも先生の作品を各自治体及び公共空間に積極的にアピールしていきたいと思っております。






寒暖の差が激しいですね(◞‸◟)

最近は、天候がコロコロと変わるので、服の着替えも本当に面倒な陽気ですね(^^;)

ここの所、私の周りでは散歩やランニングで、コロナ禍での運動不足を解消している人達が増えています。
皆さまは、どんな方法で運動不足を解消しているでしょうか。

先日、佐倉駅前の通りに並んでいる彫刻を見に行ってきました(^▽^)
お散歩をするのに、ちょうどよい距離になっていて、ゆっくり彫刻を楽しみながら歩きました♪
この道の両脇に彫刻が並んでいます改札を出たところにも彫刻が立っていました_04
この道の両脇に彫刻が並んでいます改札を出たところにも彫刻が立っていました_01
この道の両脇に彫刻が並んでいます改札を出たところにも彫刻が立っていました_02


佐倉駅前の彫刻の紹介をしたので、こちらも是非っ!
佐倉駅前案内板

お散歩やランニングも、何か楽しみがあると毎日続けられそうですよね♪

雨が続いて嫌ですね…

梅雨入りはまだの様ですが、ここのところはずっと雨が続いていてジメジメして嫌ですね。
来週は少し晴れの日もある様なので、青空が待ち遠しいです!

今週は、20年ほど前にアムスが作り上げた公園『森のまきば公園』を、皆さまに紹介したいと思います(^∇^)
コロナ禍でソーシャルディスタンスが、当たり前になっているこの状況で、混雑を避けてゆったりのんびりと外で過している皆さんが、足を運んでくれたら嬉しいです♪
八街駅北口前にある公園です_02
今にも動き出しそうなお馬の親子を眺めながら、想像を膨らませる♪そんな時間も楽しそうですね。

道を彩るモニュメント。。。見つけちゃいました!
20210521153807176_01.jpg
Photo:FARET TACHIKAWAより

日常の中にある非日常が、ワクワク感を感じさせてくれますね(*^▽^*)

3月に入って…

令和3年になり、本当にあっという間にもう3月になってしまいました。
だんだんと暖かい日が増えてきて、早く朝の寒さも和らいでくれたらなぁと思います。

先週お知らせしましたが、Modasの第2回目の作品展の作品の紹介は、下の『Modas』をクリックしていただくとModasのHPを見る事ができるので、作家さんの紹介も含め是非ともご覧になっていただきたいと思います。
Modas』 ⇐ここをクリックでModasのHPへ
首都圏は、緊急事態宣言の延長と言われていますが、下を向くことなく皆さまの心に潤いを届けられたら…と思うので、是非ご覧くださいっ(^∇^)ノ

本日は、【ちば・まちなか彫刻まっぷ 四街道市編】の紹介をしたいと思います(^▽^)
千葉県立美術館友の会が発行している『しおさい』という会報に紹介されているマップです!
アムスが企画制作をさせていただいた彫刻もマップの中に載っているので、赤丸で印をつけました。
20210305154935148_02.jpg

見逃しがちではあると思いますが、町中にある彫刻や色々なアートに皆さまも目を向けてみて下さい♪
いつもの日常ではない空間から何かを感じる事が出来たら、自然と気持ちが充実感でいっぱいになると思います(*^_^*)

歴史を残していくこと。。。

1日を長袖で過ごす日が増えてきましたね。いよいよ秋が来たのではないでしょうか?
動きやすい日々が訪れると思うので、暑さと自粛でなかなか外に出る気分ではなかったですが、
外に出て、体を動かしてみて下さい。

タイトルにある通り、今週は千葉にある大切な歴史を皆さんの目に触れ知ってもらう。
そんなモニュメントの設置をしてまいりました。

1998年まで、公民館として利用された艦船『千葉市海洋公民館 こじま』があったことを皆さまはご存じでしょうか?

ブログ用こじま
写真:ちばみなと.JPより引用

この艦船『こじま』は戦時中に造られた艦船で、退役後は公民館としてその役目を果たしてきました。
この辺りは当初は海沿いにありましたが、周りが埋め立てられこの情景は非常に歴史を感じるものでありました。
実は私も遠い昔に目にしたことがあり、不思議だなぁと感じた記憶が残っています。

1998年に惜しまれつつも老朽化のため解体された『千葉市海洋公民館 こじま』の跡地が、
『高州スポーツセンター』として生まれ変わっています。
その入り口には、『こじま展示室』が設けられているので、自分が目にした歴史をもう一度見に行ってみたいと思います。

23202002152306010.jpg
写真:ちばみなと.JPより引用

そして今回、アムスが設置したモニュメントは、解体後も保管されていた艦船『こじま』のイカリです。
修復作業は必要でしたが、今も残る大切な歴史をそのまま残す、その事にとても誇り高く感じました。

ブログ用いかり

このイカリのモニュメントには、『こじま』の説明版も設置されているので、是非みなさまも千葉に残る歴史を感じるために、
高州スポーツセンターを訪れてみて下さい。

ブログ用アルミ板



プロフィール

AMS-staff

Author:AMS-staff
お問い合わせはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
日本ブログ村
RSSリンクの表示
リンク
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
QR