fc2ブログ

公共施設(まちづくりトータルサイン、モニュメント・彫刻、公園景観施設等)をオリジナルデザインで企画・製作・施工をしている会社です。施設の老朽化にともなうメンテンスも行っております。ホームページはこちら http://www.motto-ams.com/

市原市の青柳公園に板塀を設置させていただきました!

皆様こんにちは!アムスの今村です。

実は明日から、キャンプに行ってきます♪
仕事関係の方々となので、いつも家族や愛犬といくキャンプとはまた違って楽しみです♪
IMG_3694.jpg


那須なので寒さ対策はしっかりしていこうと思います(^^)/


さて、今週は先日、市原市内にある青柳公園のトイレの目隠しとして板塀を設置させていただきましたのでご紹介させていただきます。

IMG_3659.jpg


青柳公園のトイレは目隠しが無く、男性用の小便器が丸見えの状態になってしまっていました。

公園の景観を崩さず、なおかつ目隠がしっかりできるものが必要とのことでしたので、板塀をご提案させていただきました。

防犯上、完全に見えなくならないように、地面から50cm程度の高さまでは横板を外させていただきました。


これでトイレを利用する方のプライバシーがしっかり守られるようになりました♪



千葉県では「木材利用促進法」に基づき、千葉県内の公共建築物における木材利用促進方針を定め、千葉県さんの木材の利用を促進することとしているそうなので、
今後、ウッドデッキや板塀、木製の設備を製作設置する機会があれば、積極的に県産の木材を取り入れていこうと弊社では考えております。

スポンサーサイト



ウッドデッキを設置しました!

皆様こんにちは。アムスの今村です。

本日は3.11 東日本大震災から11年
震災により亡くなられた方々の御冥福をお祈りいたしますとともに、そのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。





今回は先日、設置させていただいたデッキのご紹介をさせていただきます。

いすみ環境と文化のさと様が管理されている蓮田のデッキの老朽化に伴い、この度新しくウッドデッキの新設をすることになりました。

IMG_0735.jpg 
※着工前
水辺ということもあり、今まで使われていたデッキは老朽化が進み、一部損傷もあり危険な状態でした。


IMG_1754.jpg

IMG_1753.jpg
※完成
今回は遊歩道のようなタイプではなく、広いステージのようなタイプのものを設置させていただきました!

蓮田中央あたりまで進入することができ、蓮の花の咲く時期は、とても鑑賞しやすいのではないでしょうか?!

ただ、蓮田の管理の方が、もしかすると工事の影響で今年の蓮はダメかもしれない。とのことでした。
残念なことですが、来年、再来年とデッキをつけたことにより、利用者様により一層、蓮田の鑑賞を楽しんでいただけると私たちとしてもうれしいです。

こちらのハス田には大賀ハス等さまざまなハスが栽培されています。

見ごろは7月中旬~8月上旬頃までだそうです。


また、蓮田だけでなく、いすみ環境と文化のさと様では、様々な展示品や生態園、デイキャンプ場、イベント※コロナで中止しているものもあり※などがあり、自然を満喫できる施設となっています。


そしてなんと、いすみ市は、宝島社発行『田舎暮らしの本』2022年2月号「2022年版 住みたい田舎ベストランキング」にて
「子育て世代が住みたいまち」「若者・単身者が住みたいまち」「シニア世代が住みたいまち」
全ての部門で首都圏エリア 第1位なんだそうです!!

近年、コロナの影響もあり、働き方が変わり、田舎に移住しリモートワーク、週1回だけ東京のオフィスに出社という方が増えていますね。

そのような方には、いすみ市はぴったりですね!特急を使えば東京駅まで70分ほどで移動が可能です。

そして食材は、市内でとれた新鮮な野菜や魚を販売する直売所が30か所ほどあるそうで、とても美味しいのも魅力だそうです。

さらに、いすみ市在住であれば、高校生まで医療費の自己負担額はなんと1回300円。入院の場合にも適用され、1日あたり300円の負担で済みます。


のんびりと田舎生活、いつか私もやってみたいと思いました。。。( ^^) _旦~~




4月10日にリニューアルオープン♪

先週は、寒さが残る…とブログで書きましたが、今週は一転!とても天気が良くて気温が上がりましたねw(゚o゚)w
朝晩との寒暖差で体調を崩さないように気を付けてお過ごしください(^-^)/

今週のブログは、先月アムスがサインを設置させていただいた、旧手賀教会堂をアムスのサインと共に紹介したいと思います♪
kyuutegagaikan.jpg
Photo:柏市HPより

この旧手賀教会堂は、平成24年3月16日に千葉県指定文化財に指定されました。
そして、令和2年度から行っていた保存修理工事が終了して、4月の10日にリニューアルオープンをしました♪
今までは、工事前までは土日祝のみの開館だったのが、これからは平日もオープンしているそうです!

そこでアムスのサインも大活躍できそうな予感がします\(^o^)/
DSCN3320.jpg
この標柱と駐車場入り口のサインは、上の写真の端っこの方にも写ってますね!

旧手賀_01
                                          旧手賀教会堂の説明サインです!

DSCN3310.jpg


WS000000.jpg

これからも、歴史ある建造物がこうしてリニューアルされて後世に残されていくことは、本当に大事なことだと実感します。
行ってみたい‼と思った方は、柏市のHPに詳しい内容やアクセス方法が載ってますので、是非ご覧になってアムスのサインを頼りに足を運んでみて下さいo(^▽^)o

先週に引き続き……

4月の2週目に入り、また少し肌寒さが戻ってきましたね。
早く暖かく過ごしやすい日々になってほしいですね(*^_^*)

今週も先週に引き続き、30回 日本建築美術工芸協会の受賞作品を4点紹介したいと思います(*^_^*)

今週は、入選作品を紹介します!

『mother s⁺ (マザーズプラス)』
20210412085229919_01.jpg
photo:AACA発行冊子より

『大成建設技術センター  風のラボ』
20210412085229919_03.jpg
photo:AACA発行冊子より

『プラス薬局みさと店』
20210412085229919_04.jpg
photo:AACA発行冊子より

『新風館』
20210412085229919_05.jpg
photo:AACA発行冊子より

どの建築も、本当に空間そのものがアートになる、外観からは想像できない内装。
外観から魅了されてそこから想像する内装のギャップと壮大さをこの写真から感じます。
どれを見ても、思わず写真の中に吸い込まれてしまいます。

建築アートやモニュメントなど、沢山のアートが街を活性化させていくことへつながっていくんだな。と思います(^-^)
色々なことで下を向いてしまいがちな中で、街を歩いているだけでも少しでも魅了するものが増えたら良いですね。
アムスは、少しでもそんな街の活性化につながることへ、力を注いでいきたいと考えます。

2月に紹介させていただきましたが…

いよいよ4月になり新生活がスタートしている方も多いのではないでしょうか♪
新しい生活が始まる人も、変わらずに日々を過ごす人も、4月の新年度のスタートは元気よく進みましょう!!

タイトルの通り、2月にも2週にわたり紹介してきましたが、今週もまた第30回 日本建築美術工芸協会の受賞作品を紹介したいと思います(*^_^*)

今週は、奨励賞の受賞作品を紹介します!

『松山大学 文京キャンパス myu terrace』
文書1_01
Photo : AACA発行冊子より

『松原市民松原図書館』
20210402153103502_03.jpg
Photo : AACA発行冊子より

『木頭の家』
ブログ用_01
Photo : AACA発行冊子より

『すばる保育園』
20210402153103502_05.jpg
Photo : AACA発行冊子より

どの建物も写真を見ているだけで、その空間に実際に行ってみたいと感じられます。
空間のアートに、吸い込まれていく感覚になりますね。
実際にこの目で見たい、この空間を味わいたい。そう感じる建物ばかりで建築美術作品のすばらしさに感動します!

すばらし日本の建築美術は、まだまだAACAが発行している冊子には掲載されていますので、これからも感動を届けるべく紹介していきたいと思いますo(^▽^)o

あっという間の1年間で…

12月に入り、もうすでにこのブログも2回目(・Д・)ノ
本当にあっという間に、今年も1年間が過ぎてしまうんだと実感する毎日です。
徐々に、年を越す準備を始めなければ‼と、焦ってしまいますね。゚(゚´Д`゚)゚。

本日アムスは、刑部岬展望館の案内表示板等の修繕を行ってまいりました。
案内板

みなさん、刑部岬の展望館を御存じでしょうか?
私は、生まれも育ちも千葉ですが知りませんでした…。

ただまた一つ、千葉の素晴らしい景色を知ることになりました。
景色

この岬にある飯岡灯台は、今月からライトアップもされて、色々な方々を楽しませてくれることは間違いないでしょう♪
灯台

宣伝パンフレット

この飯岡灯台と共に立つ展望館は、光と風がテーマになっています。
朝日や夕日、太陽が反射する海からの光、そして海風(* ´ ▽ ` *)
皆さんにも、この自然から光や風を感じてほしいと思います。
光と風

そしてこの岬には、もう一つ東日本大震災の復興を願って「希望の鐘」が建てられました‼
除夜の鐘に代わり希望の鐘を鳴らして、希望をもって新しい年を迎えたいですね‼
鐘


この刑部岬から見る景色は、5つの百選に選ばれているので、来年の良い年を迎えるためにも、
初日の出を見に足を運んでいただき、来年は良い年になるように、令和3年を清々しい気持ちで迎えられたら良いですね‼

プロフィール

AMS-staff

Author:AMS-staff
お問い合わせはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
日本ブログ村
RSSリンクの表示
リンク
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
QR