fc2ブログ

公共施設(まちづくりトータルサイン、モニュメント・彫刻、公園景観施設等)をオリジナルデザインで企画・製作・施工をしている会社です。施設の老朽化にともなうメンテンスも行っております。ホームページはこちら http://www.motto-ams.com/

夏期休業のお知らせ

連日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、誠に勝手ながら弊社では下記期間を夏期休業期間とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますがどうぞよろしくお願い申し上げます。

【休業期間】
 令和5年8月11日(祝)~令和5年8月17日(木)

  ※8月18日(金)AM9時より通常営業となります。

8/10(木)にいただいたお問い合わせにつきましては、夏季休業期間明けのご連絡となることがございますのでご了承ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

27031087_m.jpg
スポンサーサイト



2023年08月04日 | ご挨拶 | トラックバック(0)件 |

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。


皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。


旧年中は多くの方々に大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。


本年も、より一層尽力して参りますので、ご支援お引立てを賜りますようお願い申し上げます。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


ブログでのご挨拶がおそくなってしまいました。
新年早々、なにかと仕事が立て込んでおりバタバタでした。。。


お正月気分も抜け、毎日社員一同全力で仕事に取り組んでおります。

今年は、規模の大きいビルの改修工事や解体工事が予定されており、ありがたいことに何かと忙しくなりそうです。

また公共のお仕事を多くやらせていただいているアムスはここからの年度末はかなり工事が混みあいます。

お客様にご満足いただけるような仕事をすることはもちろん、現場での事故やケガなど絶対ないように気を引き締めて業務に取り組んでいこうと思います!!

キャプチャ


2023年01月20日 | ご挨拶 | トラックバック(0)件 |

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。


皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。


旧年中は多くの方々に大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。


本年も、より一層尽力して参りますので、ご支援お引立てを賜りますようお願い申し上げます。


株式会社アムス

ふじさん
2022年01月07日 | ご挨拶 | トラックバック(0)件 |

今月をもちまして…

9月より1階のギャラリーModasで開催していた西岡美千代作品展が、closeとなります。
沢山の方々に反響をいただき、足を運んでいただき誠にありがとうございました(^∇^)
西岡さんにも、素晴らしい作品を毎日目にする事ができた事を、大変感謝しております。
DSCN2272.jpg
また機会がありましたら、よろしくお願い致します!

そして、これからのModasの展開を、少しお知らせをさせていただきます♪
以前1/8のブログでも紹介をさせて頂きました、彫刻家の山本先生と冨田先生の作品を取り上げていきたいと思っています(^_^)
お2人の先生とは、以前からアムスがお世話になっていて、アムスのHPにも幾つか作品が掲載されています!
narita-kabuki1_thumb.jpg
成田山参道入口モニュメント:作者 冨田先生,山本先生

tamashi.jpg
多摩市 町名由来板:作家 山本先生

これらの他にも、お2人の先生の作品がHPには掲載されていますので、皆様もご覧になってみてください。
パブリックアート部門であるModasの次の展開の詳細が決まりましたら、またこちらで報告させていただきますので、Modasの展開を楽しみにしていてください(*^◯^*)
2021年01月31日 | ご挨拶 | トラックバック(0)件 |

明けましておめでとうございます(^∇^)

新年あけましておめでとうございます。
本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。

緊急事態宣言が発出された今、アムスにできる事……そう考えた時、
暗く沈む世の中には決してしたくないと思い、今一度アートによって日常生活において少しでも豊かな心を与える事ができたら。。。と考えました。

最近は、パブリックアートという言葉が聞かれなくなってきてしまっていると感じます。
そこで今、インドではパブリックアートが注目を浴びている様で、1冊の本を紹介したいと思います。
20210108145944035_01.jpg
この本は、彫刻家の山本明良氏の奥様による自費出版の本です。
昨年の山本氏の参加した展覧会や彫刻シンポジウムがインドで行われたときに、同伴して刺激を受けた経験を本にしたそうです。
その中で、山本氏の作品の写真や同じく彫刻家の冨田憲二氏の作品の前で撮った記念写真なども掲載されていたので、こちらで紹介したいと思います。
20210108152938036_01.jpg
Photo:山本氏の作品(著書:『インドの森を往く』より)
20210108144825299_01.jpg
Photo:冨田氏の作品(著書:『インドの森を往く』より)

この本を読んでも感じましたが、アートは人の心を豊かにする事ができると改めて実感しました。
今だからこそ、もう一度パブリックアートに目を向けて豊かな心を人々が持てる取り組みに、少しでも力になりたい!
それがアムスにできる【今できる事‼】なのではないかと思っております。

今年も、様々なご要望に沿えるよう尽力してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
2021年01月08日 | ご挨拶 | トラックバック(0)件 |

ようやく秋の気配が…(^∇^)

朝晩の冷え込みを感じてきて、だんだんと秋の気配を感じるようになりましたね。
ただ、まだまだ日中は暑さでばててしまいそうになるので、温度差で体調を崩さないように、気を付けてくださいね。

Modasがオープンしてあっという間に2週間が経ちました。
お忙しい時間を割き、足を運んでいただき誠にありがとうございます♪この場をお借りして御礼申し上げます。
是非ともたくさんの方々に作品に触れて頂けたらと思っておりますので、
いつでも皆様がお越し下さる事を心よりお待ちしております。


さて今週は、あまり皆様が目に触れることがないと思うので、日本サインデザイン賞の紹介をしたいと思います。

数々のサインデザインの中で紹介したい作品は、アムスが手掛けるお仕事により近いと思う作品を紹介させて頂きます。
今、私たちが仕事をしていて感じることは、古いものを残しつつ一方では新しいもので町が変わる。
サインデザインも、町を作るうえでとても重要な存在だと思います。
20200918152413525_01.jpg

20200918172457b46.jpg

町や空間とのマッチング…とても刺激を受ける作品です。

新しいものと古きよきものの融合。。。これからもアムスは、町づくりの為に様々な提案やアイデアで
みなさまの暮らしに少しでも豊かな気持をお届けできるようなお仕事をさせて頂きたいと考えています。
2020年09月18日 | ご挨拶 | トラックバック(0)件 |
プロフィール

AMS-staff

Author:AMS-staff
お問い合わせはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
日本ブログ村
RSSリンクの表示
リンク
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
QR