fc2ブログ

公共施設(まちづくりトータルサイン、モニュメント・彫刻、公園景観施設等)をオリジナルデザインで企画・製作・施工をしている会社です。施設の老朽化にともなうメンテンスも行っております。ホームページはこちら http://www.motto-ams.com/

1,400Kmの自転車旅行に挑戦⁈

みなさんは『太平洋岸自転車道』をご存知でしょうか?
47年前の昭和48年から動き出し、千葉県銚子市が起点となり、
太平洋沿岸の神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県和歌山市を繋ぐ、
1,400Kmもの距離になる、自転車道の事です。
そして自転車道の、三重〜和歌山間は、フェリーに乗るルートとなっています!

1,400Kmを自転車で…(^_^;)と言うのは、想像もつきませんが、
海沿いを気持ちよく、風を感じながら、自転車で走り抜ける事は、
すごく気持ちが良いだろうなo(^▽^)oという、想像はつきます♪

それぞれの土地の、素晴らしい景色を楽しみながら、美味しいものを食べて、
自分の力で前へ前へと進んだら、とても素敵な旅になりそうですね!
1,400Kmを一気に走破しなくても、自分で行きたい場所を決めたり、
何回かに分けて走ったり、様々な旅の思い出が作れそうです(*^▽^*)
202005292030197b1.png


各自治体ごとに整備が進められているので、統一感を出す為、
統一のロゴも定めて、みなさんもこれからどんどんと目にする事になるかも知れません。
20200529160133034.jpg


興味を持った方は、『太平洋岸自転車道』で、検索してみてください。
全体のロードマップも、もっと見やすくなってますし、6県を3つに分けた、
地域ごとのロードマップも、掲載されたりしています。
有名な観光名所を巡る自転車の旅を、まずは知って欲しいです‼︎
スポンサーサイト



歴史を身近に感じる場所へ

今週は、茨城県の大洗町磯浜町にある、磯浜古墳群について書きます。
サインは、これから製作する事になっているので、サインの紹介はありませんが、
手掛けるにあたり、紹介しておきたいと言う思いになりました^_^

磯浜古墳群は、今年の3月10日に、正式な国の史跡として指定されました!
茨城県では33件目となるそうですが、古墳単体ではなく、
古墳群として指定されたのは、初めてだそうです‼︎
ここで、パンフレットを紹介します。
20200522121111694_01.jpg


20200522121111694_02.jpg

こうした形で、日本の歴史が残されていく事は、とても大切な事だと感じます。
こんなにも興味深く、歴史を生で感じられる場所に、行ってみたいと思うと同時に、
歴史を知りたいと、思わせてくれます。

学生の頃、歴史を勉強している時に、そんな気持ちにならなかった自分を
とても残念に感じてしまいます(-_-;)

日本の歴史を、これからも大切に残していきたいですね。

リフレッシュできる週末を1日も早く…

4月7日に、緊急事態宣言が発出されてから、1カ月が過ぎ
徐々に収束に向かっている気配が出てきました。
これも、国民の皆様の自粛による表れだと感じます。

その結果、39県は、緊急事態宣言が解除となりました。
それでも、まだまだ自粛が必要な状況だと思われるので、
解除とならなかった8都道府県はもちろんの事、
これから、もうひと踏ん張りみんなで力を合わせ、乗り切りたいですね!

今週は、市原京急カントリークラブに設置した、サインを紹介します♪
DSCN8551.jpg
市原京急カントリークラブさんも、コロナ禍により営業の内容に変更がございますが、
営業をしております。
2020051515400126a.jpg

20200515154002710.jpg

写真は、HPより引用

広々としたゴルフ場で、運動をした後に入るお風呂、お酒、お食事。
早く、そんな元の生活に戻って欲しいと、願うばかりです‼︎

そして、またゴルフ場に来よう!と、リフレッシュして、ゴルフ場から帰る日が、
1日も早く訪れますように…。
DSCN8556.jpg

行徳にある4.3mのシンボルサイン

今週は、アムスの手掛けたサインと施設の紹介をしたいと思います!

DSCN2008.jpg
DSCN2013.jpg


皆さんは、『行徳ふれあい伝承館』をご存知でしょうか?
行徳の文化や歴史を紹介し、地域の魅力を発信している施設になってます。
施設の一つである「旧浅子神輿店」は、国の有形文化財としても登録されています。
文化財の中に、沢山の歴史が詰まっている事で、自然と歴史を身近に感じる事ができそうです。
ここで、パンフレットを紹介したいと思います。

20200509002011bde.png
202005090020352f8.png


パンフレットの最後の方で、常夜灯公園が紹介されています。
アムスが設置したサインの中にも、この常夜灯をデザインしました。
DSCN2015.jpg
DSCN2020.jpg


塩を江戸へ運ぶために、水運が発達した行徳は、人や物資の輸送にも使われるようになり、
その時に、安全祈願のために建てられたのが、
今では市の有形文化財として登録されている常夜灯です。
2009年に、この常夜灯の周辺が常夜灯公園として整地されました。
行徳のシンボルでもある常夜灯は、サインの中でも存在感を感じます。

残念ながら、施設はコロナの影響で休館となっておりますが、今はとにかく耐え忍び、
再びいつもの日常がやってきた時には、是非訪れてみてください。

地元を愛する高校生のロードマップ

今回は、アムスにとっても大変興味深い活動を行っている高校生について紹介したいと思います。

千葉県立姉崎高校の生徒さんが、卒業を前にして、地元姉崎の『歴史の旅マップ』
という、マップを作成して卒業式後に地元の公民館や飲食店に配ったそうです!

そのマップというのが、大変すばらしく地元に対するたくさんの思いが込められた
作品になっているので、ここで紹介させていただきたいと思います(^▽^)
20200501145535703_01.jpg
20200501145535703_02.jpg

姉崎高校は、文化遺産啓発活動や地域行事に協力を続けてきているそうです‼

そして、いちはら歴史のミュージアム構想の一環として、この『歴史の旅マップ』が
大きな役割を果たし、多くの人たちが、姉崎地区のことを知ることができるでしょう。

自分達の力で、そして学校で得た知識を存分に発揮してどれだけの時間をかけて
作られたのだろうかと、このマップを拝見した時に感じ、とても感動しました!!

今は、コロナの収束のために一致団結をして、収束をした暁には、
ぜひ、このマップを手にし、姉崎をめぐってみたいと思いました!

プロフィール

AMS-staff

Author:AMS-staff
お問い合わせはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
日本ブログ村
RSSリンクの表示
リンク
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
QR