fc2ブログ

公共施設(まちづくりトータルサイン、モニュメント・彫刻、公園景観施設等)をオリジナルデザインで企画・製作・施工をしている会社です。施設の老朽化にともなうメンテンスも行っております。ホームページはこちら http://www.motto-ams.com/

柏市豊四季第一緑地に看板を設置しました!

皆様こんにちは。アムスの今村です。

先日の地震、かなり揺れましたね。就寝の時間ということもあり、不安になった方も多いんじゃないでしょうか。
夜遅くにマグニチュード7.4の地震が発生した福島県沖では活動が活発な状態が続いているそうで、引き続き強い揺れに対する備えが必要とのことです。

防災グッズ、3日分の水、食料など、やはり普段からしっかり準備しておく必要があると感じました。




さて、今回は先日、柏市にある豊四季第一緑地に看板の設置をしたのでご紹介させていただきます!

IMG_1074.jpg
本体:W1050×GLH1650、支柱□-100
表示面:W850×H600


IMG_1072.jpg

こちらの看板では豊四季という地域の江戸時代からの歴史が説明されています。

江戸時代にはこの周辺では軍馬を育てるための広大な牧場が広がっていたそうで、豊四季第一緑地にはその当時の二重の野馬除土手という、馬が田畑に入らないようにするための土手、堀が今も良好な状態で残っているそうです。🐎


周辺住民の方も、もしかしたら知らなかった方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
この説明板を見て、もっと地域のことを知ってもらう機会になったらうれしいです。


工事当日は天気にも恵まれ、地元の方がゲートボールを楽しまれていました。

豊四季を知る会の皆様にもお褒めの言葉をいただき、無事に工事完了となりました!(^^)/
スポンサーサイト



2022年03月18日 | 未分類 | トラックバック(0)件 |

ウッドデッキを設置しました!

皆様こんにちは。アムスの今村です。

本日は3.11 東日本大震災から11年
震災により亡くなられた方々の御冥福をお祈りいたしますとともに、そのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。





今回は先日、設置させていただいたデッキのご紹介をさせていただきます。

いすみ環境と文化のさと様が管理されている蓮田のデッキの老朽化に伴い、この度新しくウッドデッキの新設をすることになりました。

IMG_0735.jpg 
※着工前
水辺ということもあり、今まで使われていたデッキは老朽化が進み、一部損傷もあり危険な状態でした。


IMG_1754.jpg

IMG_1753.jpg
※完成
今回は遊歩道のようなタイプではなく、広いステージのようなタイプのものを設置させていただきました!

蓮田中央あたりまで進入することができ、蓮の花の咲く時期は、とても鑑賞しやすいのではないでしょうか?!

ただ、蓮田の管理の方が、もしかすると工事の影響で今年の蓮はダメかもしれない。とのことでした。
残念なことですが、来年、再来年とデッキをつけたことにより、利用者様により一層、蓮田の鑑賞を楽しんでいただけると私たちとしてもうれしいです。

こちらのハス田には大賀ハス等さまざまなハスが栽培されています。

見ごろは7月中旬~8月上旬頃までだそうです。


また、蓮田だけでなく、いすみ環境と文化のさと様では、様々な展示品や生態園、デイキャンプ場、イベント※コロナで中止しているものもあり※などがあり、自然を満喫できる施設となっています。


そしてなんと、いすみ市は、宝島社発行『田舎暮らしの本』2022年2月号「2022年版 住みたい田舎ベストランキング」にて
「子育て世代が住みたいまち」「若者・単身者が住みたいまち」「シニア世代が住みたいまち」
全ての部門で首都圏エリア 第1位なんだそうです!!

近年、コロナの影響もあり、働き方が変わり、田舎に移住しリモートワーク、週1回だけ東京のオフィスに出社という方が増えていますね。

そのような方には、いすみ市はぴったりですね!特急を使えば東京駅まで70分ほどで移動が可能です。

そして食材は、市内でとれた新鮮な野菜や魚を販売する直売所が30か所ほどあるそうで、とても美味しいのも魅力だそうです。

さらに、いすみ市在住であれば、高校生まで医療費の自己負担額はなんと1回300円。入院の場合にも適用され、1日あたり300円の負担で済みます。


のんびりと田舎生活、いつか私もやってみたいと思いました。。。( ^^) _旦~~




木塀(木製板塀)のご紹介

皆様こんにちは。アムスの今村です。

やっと暖かい日が多くなって、現場仕事や工事が捗ります!(笑)
日中はダウンジャケットを着ないで出かけられる日が多くなりましたが、まだまだ朝晩は冷えますので、
季節の変わり目、皆様お体にはお気をつけください。コロナもありますしね。


さて、今週は木塀(木製板塀)のご紹介をさせていただきます。

まちを歩くと多く目にするのはブロック塀ですが、近年老朽化したブロック塀は大きな地震による倒壊のリスクが高く、下敷きになりケガをしてしまったなどのニュースもよく聞きます。

そういった問題点を改善できるのがこの木塀です
木塀はブロック塀と比較しても軽量でケガのリスクが低くなります。


また、景観の観点から見ても古いブロック塀より木塀のほうが温かみがありおしゃれな印象を与えます。


今回ご紹介する木塀は特殊な保存処理を施した木材を使用しています。

【ペンタキュアECO30保存処理木材】
ペンタキュアECO30保存処理木材は、木材保存剤(ペンタキュアECO30)を加圧注入処理した木材です。
加圧注入処理は、薬剤につけたり、塗布したりする方法と異なり、圧力をかけて内部まで薬剤を浸透させる信頼性の高い方法です。

■ペンタキュアECO30木材保存剤:JIS K 1570(ANZA)
■加圧式保存処理方法       :JIS A 9002
■保存処理木材の品質       :AQ1種(JAS K4 相当)

ザイエンス①運動公園
運動公園のまわりの塀として木塀が使われました。


ザイエンス②中野区市営住宅
中野区の都営住宅の木塀です。市営住宅、都営住宅は比較的築年数が古い建物が多く、まわりのブロック塀も老朽化しているものが多く見受けられます。木塀で柔らかいく温かみのある印象を与えるとともに、安全性も高くなります。


ザイエンス④ズーラシア
よこはま動物園ズーラシア園内に設置されている木塀です。お子様が探検気分のあがるデザインになっています。


ペンタキュアECO30保存処理木材は屋外耐久性が15年~20年を確保しています。

また、規格品だけでなく、用途や景観にあわせた様々なデザインに対応可能です。

今回ご紹介させていただいた製品は株式会社ザイエンス様の製品となります。




2022年03月04日 | 未分類 | トラックバック(0)件 |
プロフィール

AMS-staff

Author:AMS-staff
お問い合わせはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
日本ブログ村
RSSリンクの表示
リンク
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
QR